活動報告の動画

アクセシビリティ探求:東京ディズニーランドにみるアクセシビリティ

 

宮内久絵
筑波大学人間系准教授。主な研究分野は、特別支援教育と視覚障害教育

ディニーン・ファスト
オハイオ州立大学准教授。視覚障害や障がい者の移動(モビリティ)を研究

 

両先生の専門分野は視覚障害教育です。ディニーン先生の研究は、視覚障害のある人々がサービスをより円滑に利用できる環境づくりを目的としています。「学びとは、個人の経験と理解の積み重ねから生まれるもの」という考え方を大切にし、視覚障害分野のニーズや自身の経験を踏まえ、次の3つを主な研究領域としています。

 

  1. 交通のアクセシビリティ
  2. 学校環境で多様なニーズを持つ学生の教育サービスとアクセシビリティ
  3. 視覚障害教育における教員不足の解消と、サービスのアクセシビリティ向上

 

キーワードは「アクセシビリティ」。ただし、その意味合いには微妙な違いがあります。1つ目は物理的・空間的な「移動のしやすさ」、2つ目は教育サービスにおける「使いやすさ」、そして3つ目は教育サービスの「受けやすさ」と言えるでしょう。

 

今年3月に来筑したディニーン先生は、10日ほどの滞在の間に、東京護国寺の盲学校や東京ディズニーランド、筑波山、東京国立博物館、浅草など、さまざまな場所を巡りました。スマホに撮りためた大量の写真を見せながら、東京やつくばのアクセシビリティの”先進性”を興奮気味に語るディニーン先生。おそらく先生とって、世界はすべて、学びと遊びと研究の対象なのでしょうw

 

そんなディニーン先生の「日本探索」を、人間系 宮内先生との対談ビデオシリーズとしてお届けします。 両先生の美しい英語の発音も、お楽しみください。

 

宮内先生とディニーン先生のTalk Sessionシリーズ

  1. Exploring Accessibility
  2. Visual impairments
  3. Experiences on the Road
  4. Public Transportation in Tokyo
  5. Tokyo National Museum
  6. Tokyo Disneyland
  7. Discussion

 

ディニーン先生と東京ディズニーランドへ行こう」ツアー 

 

 

この動画が面白いと思ったら、ISS概論Iを受講してみてください。
科目名:Inclusive Smart Society 概論 I
科目番号:1290181(学群)/ 0A00320(大学院)