参加者の声

TSUKUBA

人間総合科学学術院 / 人間総合科学研究群 / 世界遺産学学位プログラム1年

2024年度Inclusive Smart Society概論IIに参加して②

私は日本で生まれ育ち、留学経験もないため、英語のみのオンサイト授業だったら付いていけるか不安でした。

しかし、このInclusive Smart Society概論Ⅱでは全ての講義動画に字幕が付いています。

聞き取れない部分があっても、資料を参照しながら巻き戻して繰り返し視聴できたので、内容をしっかり理解できました。

また、日中働いている私にとって、オンデマンド形式は非常にありがたかったです。

夜ご飯を食べながら講義動画を視聴することもでき、自分のペースで学べました。

 

Inclusive Smart Societyでは、誰もが生きやすい社会を目指すという理想が掲げられる一方、その手段や方法論は多様であることが講義や課題を通してよく分かりました。

普段はAIのあり方や政治に関する話題など、SNSだったら物議を醸すようなことを発信しませんが、この講義では課題への回答という形で、安心して意見を述べられました。

自分の意見やアイデアに対し、筑波大学からもオハイオ州立大学からも学生からのコメントをたくさんもらえたことが嬉しかったです。

私も同じように他の学生の意見にコメントし、手軽に国際交流ができたと感じています。

 

I was born and raised in Japan and have never studied abroad, so I was worried that I might struggle with an on-site course conducted entirely in English.

However, in Inclusive Smart Society II, all lecture videos come with subtitles.

Even when I couldn’t catch certain parts, I was able to rewind, review the materials, and watch the lectures again, which helped me fully understand the content.

Also, since I work during the day, the on-demand format was extremely helpful.

I could even watch the lectures while having dinner, allowing me to learn at my own pace.

 

In Inclusive Smart Society, the ideal goal is to create a society where everyone can live comfortably.

However, through lectures and assignments, I realized that the approaches and methodologies to achieve this goal are diverse.

Normally, I avoid discussing topics like AI ethics or politics on social media, as they can be controversial.

However, in this course, I felt safe expressing my opinions through assignments.

I was happy to receive many comments on my ideas from students at both the University of Tsukuba and Ohio State University.

Likewise, I also commented on other students’ opinions, which made international exchange feel easy and accessible.