活動報告の動画

批判的に考えよう:AIは人類の救世主か、それとも破滅者か

 

李 昇姫(イ スンヒ)
筑波大学芸術系准教授。主な研究分野は、感性情報学とデザイン学。在日韓国人

Rasel Ahmed(ラセル アーメッド)
オハイオ州立大学助教。演劇、映画、メディア芸術所属。映画製作者。バングラデシュ出身の米国移民

李ラボの学生たち
Max(日本人とオランダ人のハーフ)
Alvin(中国人とインドネシア人のハーフ)

 

 

AIはすでに人間の生活に欠かせない存在となりました。
そのAIは、人間や社会にとって善なのか、悪なのか。

 

あなたは、どう思いますか?

 

 

“It’s already part of our life… and I know all my students are doing it.”
“We have to find a reasonable, rational, ethical way to use the technology.”
Rasel Ahmed

 

“If we can use the AI technology more human like, then it will also help us to get the objective solutions.”
SeungHee Lee

 

“My surrounding is not that conscious enough about how asking ChatGPT will affect my writing ability.”
Max

 

“How some products were designed with a certain template…that does not allow it to be general in that sense.”
“Using it for certain goals, does this become a general perspective or is this already tailored.”
Alvin

 

 

 

 

ラセル先生、李先生と学生たちのTalk Sessionシリーズ

  1. DEIは善か悪か
  2. Exclusionは存在するか
  3. ラセル教授と映画制作
  4. 子供はExclusionを知るべきか
  5. AIは人類の救世主か破滅者か
  6. 李教授の物語と映画

 

関連記事:OSUからRasel Ahmed助教授が来筑。UT芸術系の李昇姫准教授と対談