活動報告の動画

批判的に考えよう:ラセル教授と映画制作

 

李 昇姫(イ スンヒ)
筑波大学芸術系准教授。主な研究分野は、感性情報学とデザイン学。在日韓国人

Rasel Ahmed(ラセル アーメッド)
オハイオ州立大学助教。演劇、映画、メディア芸術所属。映画製作者。バングラデシュ出身の米国移民

李ラボの学生たち
Max(日本人とオランダ人のハーフ)
Alvin(中国人とインドネシア人のハーフ)

 

 

ラセル先生は、オハイオ州立大学で映画の研究や制作活動を行っています。「強制移住(Displacement)」や「社会的断絶(Dislocation)」など、幅広い社会問題をテーマにしつつ、ドキュメンタリーのような直接的な表現ではなく、ノンフィクションとファンタジーを織り交ぜ、批評的な視点で問題を描き出す独自のアプローチをとっています。

 

かつてバングラデシュで出版の仕事に従事していたラセル先生は、同僚で活動家の仲間2人の殺害をきっかけに祖国での居場所を失い、国外への強制移住を余儀なくされました。現在は米国で助教授として活動しており、バングラデシュに帰国することはできません。

 

自身が「displaced」された経験を持つラセル先生が、映画制作を通じて社会問題を語ります。

 

 

 

ラセル先生、李先生と学生たちのTalk Sessionシリーズ

  1. DEIは善か悪か
  2. Exclusionは存在するか
  3. ラセル教授と映画制作
  4. 子供はExclusionを知るべきか
  5. AIは人類の救世主か破滅者か
  6. 李教授の物語と映画

 

関連記事:OSUからRasel Ahmed助教授が来筑。UT芸術系の李昇姫准教授と対談