批判的に考えよう:Exclusionは存在するか
李 昇姫(イ スンヒ)
筑波大学芸術系准教授。主な研究分野は、感性情報学とデザイン学。在日韓国人
Rasel Ahmed(ラセル アーメッド)
オハイオ州立大学助教。演劇、映画、メディア芸術所属。映画製作者。バングラデシュ出身の米国移民
李ラボの学生たち
Max(日本人とオランダ人のハーフ)
Alvin(中国人とインドネシア人のハーフ)
ラセル先生のDEIに対する立場は複雑です。
原理主義的なDEIに対しては、「表面的な解決策(a cosmetic solution)」や「安易な手段(an easy fix)」にすぎないと批判する一方で、「Inclusion もExclusionもない、そもそも差別など存在しない」と開き直る反DEI派にも同調しません。ラセル先生は「排除(Exclusion)は実際に存在するし、もっと深く理解する必要がある」と考えています。

DEI原理主義に対する批判:
“DEI felt like a cosmetic solution of a long term practice of institutional inequity and practive of discrimination.”
“Having a more critical understanding that inclusion doesn’t mean just tokenizing someone.”
反DEI派に対する批判:
“You have to acknowledge that exclusion exists.”
“We need deeper and critical and institutional understanding that why exclusion exists.”
Tokenizing someone(トークン化する)
見た目だけ多様性を示すために誰かを象徴的に置くこと。例えば、女性やマイノリティを「とりあえず1人」チームに入れておけば多様性っぽく見える、というような形だけの対応
ラセル先生、李先生と学生たちのTalk Sessionシリーズ
- DEIは善か悪か
- Exclusionは存在するか
- ラセル教授と映画制作
- 子供はExclusionを知るべきか
- AIは人類の救世主か破滅者か
- 李教授の物語と映画