OHIO
森尾先生のOSU現地レポート①
2025/2/28~3/10にかけて※ サマフェス優勝者の学生たちに同行し、森尾先生がOSUを訪問しました。
※厳密にいうと、3/1深夜から3/11早朝にかけて。往路/復路ともに、フライトの出発時刻が日付をまたぐレベルの大幅遅延に遭遇したチーム森尾(笑)
ちょっと時間が経ちましたが、森尾先生の現地レポートをお届けします。

Written by Prof. Morio
オハイオ州立大学には学内カフェに食事を専用アプリでオーダーすると、配膳ロボットが届けてくれるというサービスがあります。2024年3月に初めてこれを見た時にとても面白いと思ったのですが、今回の来訪で大きく進化していました。
Fig. 1Aは2024年3月当時のモデルですが、Fig. 1Bの今回運用されていたものはカメラの大型化によって自動運転の性能が上がったこともさることながら、表情を変えられる顔がついていました。

人間とロボットとの協働において、ロボットが示す表情が重要な役割を果たすことはこれまでの研究で指摘されていますが、インクルーシブ・スマート・ソサイエティにおいてもテクノロジーと人間の関係性を考える上でヒントになりそうです。
来年訪問したときにはネコミミがついているかも知れませんねww
Reference: Fu, D., Abawi F. and Wermte, S. (2023) The Robot in the Room: Influence of Robot Facial Expressions and Gaze on Human-Human-Robot Collaboration.
https://doi.org/10.48550/arXiv.2303.14285 accessed on 18 April 2025.
