TSUKUBA
筑波会議2025 日米の学生チームが登壇
さわやかな秋にはまだ早い10月初旬、筑波会議2025が開催されました。
開催日 2025年10月1日(水)~10月3日(金)
会場 つくば国際会議場
使用言語 英語
ISSプログラムは、2日目の午前セッションで参戦。オハイオ州立大学から2人の学生を招き、筑波大学の学生と共同でプレゼンテーションを行いました。
学生によるプレゼンテーションは全部で3本。1本目は森尾先生主催のISSマンガコンテストで優勝したOSUのAdrijanaさん、続く2本はISS-PBLコースの優秀グループによるビジネス提案のブラッシュアップ版です。
会場には、それぞれの分野からプロフェッショナルが招聘され、各プレゼンに対し、フィードバックを実施。スタートアップ企業からは、2人の若きCEOも参加しました。
総合指揮 森尾先生
司会 Andy Zhang(オハイオ州立大学)

イントロダクション
Imagine and Create your Inclusive Smart Society
Takahiro Morio, University of Tsukuba
1stプレゼンテーション
A Future Manga Story “An inclusive smart society for elderly people living alone in rural areas”
Adrijana Miladinovic, The Ohio State University

参加者の声:筑波会議2025 ISSセッションに参加して②
動画:A Future Manga Story (フルバージョン)
2ndプレゼンテーション
Startup Plan (1) “Semi-Automated Exercise Tricycle”
Konomi Sato, University of Tsukuba

3rdプレゼンテーション
Startup Plan (2) “Cross-Cultural Community-Building Platform”
Adrijana Miladinovic, The Ohio State University
Aimi Sawada, University of Tsukuba
Sara Takaishi, University of Tsukuba
参加者の声:筑波会議2025 ISSセッションに参加して①
イベント会場の展示の様子

永田先生のいきがいブース

アランニャ先生のラボ研究

パラピックルボール用具の展示