ISS-PBLの授業では、オハイオ州立大学の学生とグループを組み、スタートアップの事業を提案するという貴重な経験をしました。
全編英語での授業に加え、海外の学生とグループワークを行うのは初めてだったため、最初は不安もありましたが、多くの刺激を受ける機会となりました。
特に印象的だったのは、アメリカの学生や留学生の視点の多様さです。
日本の学生同士ではなかなか出てこないような斬新なアイデアが次々と提案され、議論が活発に進みました。
特に、移民に関するテーマに関心を持つ学生が多かったことに驚きました。
移民問題は日本ではあまり身近に感じにくいですが、彼らにとっては日常的な課題であり、それがビジネスアイデアにも反映されているのだと実感しました。
この授業を通じて、新たな視点を得ることができたと同時に、自分の英語力やプレゼンテーション能力をさらに向上させる必要性も感じました。
今後も積極的に国際的な場に参加し、より多くの価値観に触れていきたいと思います。
In the ISS-PBL course, I had a valuable experience working in a group with students from Ohio State University to propose a startup business.
Since the entire course was conducted in English and it was my first time collaborating with international students, I initially felt anxious.
However, it turned out to be a stimulating and enriching experience.
What impressed me the most was the diverse perspectives of American and international students.
They proposed innovative ideas that would rarely come up in discussions among Japanese students, leading to lively and engaging discussions.
I was particularly surprised by how many students focused on immigration issues.
While immigration is not a common topic in Japan, it is an everyday concern for them, which was reflected in their business ideas.
Through this course, I gained new perspectives and realized the need to further improve my English and presentation skills.
Moving forward, I want to actively participate in international settings and gain exposure to a wider range of viewpoints.