私が特に印象に残っているのは、日本語の授業に参加させていただいたことです。宿題で日本語の文章をあらかじめ読み、読解や議論をするという内容でした。履修者の方々がとても上手に日本語を話していたことはもちろん、四字熟語の理解をしたり、文章に明示されていない意図についても考えたりと、とてもハイレベルな授業を体感できました。日本への渡航歴のある方や、日本文化に興味を持ってくださっている方も多く、とても親近感がわき、楽しい交流ができました。
また、OSU構内ではRobot delivery serviceがいたるところで利用されていました。ロボットは人や車の動きを把握しているようで、屋外でも安全に食事を運んでいました。私はISS概論Ⅰ・ⅡとPBLを履修した上でOSUを訪問させていただき、OSUではInclusive smart societyが実践レベルでも進んでいるんだなと体感することができました。このように、授業での学びを実際の現場とつなげることができたという点でも、今回の訪問はとても有意義でした。
